日本の社会人の平均勉強時間6分。
これを聞いてあなたは
どう思いますか?
こんにちは、かぼちゃです。
僕はハッキリ言って少なすぎだろと
思ってしまいます。
でも、僕も昔は勉強大嫌いだったので
すごく気持ちはわかるんですよね。
学生時代は勉強してなくて
成績はオール2でしたし、
高校も偏差値40くらいの底辺工業高校
言ってました。
社会人になっても1年に本を1冊も
読まなかったりしてましたからね。
でも、今は結構勉強が好きになりましたし
本もたくさん読むようになりました。
そんな僕が社会人の勉強時間が
少ない原因と解決策を書いていきます。
目次
社会人が勉強しない原因1、勉強するメリットがわからないから
受験勉強とかだと、
合格すれば学歴が手に入りますし、
やらないと親からも怒られるので
やる人は多いと思います。
でも、社会人になってからだと
勉強しても明確なご褒美が手に入らないし
誰からも強制されないのでやらなくなるんですよ。
これを勉強しておけば確実に
お金をもらえる保証があれば
やる人は増えるかもしれませんが。
仮にあったとしても、
稼げるまでに半年〜1年かかるとか
言われたら途中でやめてしまいますしね。
ブログとかYouTubeとか、
プログラミングなんかがいい例です。
学べば稼げる可能性があるものなんですが、
そんな速攻稼げる訳ではありませんからね。
どうしても学習時間とかが
かかるので仕事が忙しかったり
飲み会とかに行ったりしているうちに
やる気がなくなる訳です。
これは僕の感覚的な話なんですけど、
一斉にブログ100人始めた人がいたとすると
1年後まで残ってる人はせいぜい1人か2人だと思います。
どうしてそんなに減るかというと、
単純な話そこまで継続できる人が少ないからです。
やったとしても確実な利益が得られる訳でも
ないものを頑張り続けるのはやっぱり難しいんですよ。
どうしても、なるべく早く楽して利益を得たい人が
大半ですからね。
社会人が勉強しない原因2、人は楽な選択肢に流れる
基本的に人間は楽な方楽な方に
流れていきます。
勉強するのと、漫画読むのどっちが
楽って言ったら漫画ですよね?
英語学ぶのとスマホいじるの
どっちが楽って言ったらスマホですよね?
昼寝するのと、
ブログ書くのどっちが楽って言ったら
昼寝ですよね?
このように、人間は楽な選択肢あれば
そっちに飛びつきます。
でも、これはその人が怠けているとか
そうじゃなくて人間の本能なんですよ。
理由は、
人間は余計なエネルギーを消費しないように
作られているからです。
基本的に楽な選択肢は、
体や精神を休ませてくれますからね。
なので、人は楽な方に流されやすく
なってます。
特に家の中にいるときは、
誰も監視してないですし
リラックスしやすいので
余計だらけやすいです。
社会人が勉強しない原因3、危機感が足りない
幽遊白書の戸愚呂弟の
言葉じゃないですけど、
危機感が足りないのが
勉強しない大きな原因です。
受験勉強をみんな頑張れるのは
危機感があるからなんですよ。
勉強しないとライバルに差をつけられる、
勉強しないと大学に落ちてしまう、
勉強しないと人生終わる。
そんな気持ちが強いから
あんな苦しい勉強を耐えられる
わけですね。
でも、社会人になってからの
勉強はそう言った危機感を持ちづらいんですよね。
受験だと周りのみんなも勉強してるから
やらないといかんと思うけど、
社会人の勉強は周りにやってる人が
いないと自分もやらなくていいやと
思ってしまいがちなんですよね。
でも、この考えはすごく危険なんですよ。
自分の周りには勉強している人は
いなくても、世の中を広く見渡せば
やってる人は本当にめちゃくちゃ勉強してます。
これをいうと不快に思う人もいるかも
しれませんが、
事実なのでお話ししたいと思います。
僕は高卒で大学も言ってないから
言えることなのですけど、
まじで、中卒、高卒の人って
勉強しない人多いです。
僕の昔いた会社の話なんですけど、
僕も高卒だったので職場の人も
高卒または中卒の人が多かったです。
そして、そこでの会話は
大体パチンコの話か、テレビの話か、女の話
ばかりだったんですよね。
あと、喫煙率も9割は超えていたと思います。
僕はそう行った話にあんまり興味なかったし、
タバコも全く吸わなかったので
正直職場では浮いてましたね。
当然勉強をしている人たちは
僕の周りには全然いませんでした。
もちろん中には仕事がめちゃくちゃできて
勉強もしている人もいましたが、
すごく少なかったです。
でも、これは職場の人たちが悪いわけではなくて
そういった環境だからなんです。
周りのみんながやってないからやらなくても
大丈夫っしょと思ってしまうんですよ。
でも、その考えは先ほどもいったように
めちゃくちゃ危険なんですよ。
僕は、高学歴の人たちにも
会った事あるんですけどやっぱり
めちゃくちゃ勉強してるわけですよ。
僕が会ってきた人たちは、
慶應卒、早稲田卒、京大卒とかの人たち
だったんですけど、
勉強を軽視している人なんて1人も
いなかったです。
このように世の中には、
勉強を全くしない人とめちゃくちゃする人
がいるんですよ。
そして、どっちが成功する可能性が高いかと
言われれば間違いなく後者だと僕は思います。
日本ってのは資本主義なので
競争社会なわけです。
なので、勉強しない人たちは競争に破れ
ますます苦しい生活が待ってるわけです。
ですから、周りが勉強してないから
自分もしなくていいと思うのは危険です。
ちょっと世の中に目を向ければ
している人たちがたくさんいます。
そういった人たちと
競争していかないといけないと
思えば自然と危機感がわくと思います。
ここまで話を聞くと
今勉強してない人にとっては
絶望的な話になってしまったかもしれません。
でも、これは事実なんです。
その事実から目を背けても
何も変わりません。
いかにしてその現実と向き合い
少しでも自分を変えて行くのかが大事です。
そこで、ここからは解決策を
書いていきたいと思います。
解決策1、逆にチャンスと捉える
逆に言えばそれだけやらない人が
多いのなら少しでもやったほうが
勝ちということです。
社会人の平均勉強時間6分ですよ?
6分。
それくらい抜くのなんて
はっきりいって楽勝じゃないですか。
最初のうちはその平均超えること
目標にしましょう。
まあ、6分だと中途半端なので
10分やりましょう。
それをできれば
1ヶ月間続けましょう。
なんで1ヶ月かというと、
習慣化するのに最低かかる
期間だからです。
初めは辛いかもしれませんが、
習慣化すればグッと勉強は楽になります。
僕もブログを描き始めた時は
慣れなくて1記事書くのも非常に
苦しかったんですが、
1ヶ月間休まずに毎日更新していたら
次第に慣れてきてそんなに疲れなく
なってきたわけです。
なので、とりあえず1ヶ月間は
1日10分でいいので勉強してみましょう。
もし、1日10分も勉強できないなら
厳しいことをいうとどうしようもありません。
どうぞ、元の日常に戻ってください。
としか言えないですからね。
でも、流石に10分なら
楽勝だと思いますので
気軽に挑戦していきましょう。
解決策2、音声学習する
どうしても勉強できないなら
音声学習は超オススメしたいです。
理由は、
・寝っ転がりながら聞けるので疲れない
・成功者のマインドが身につくのでモチベ上がる
・テキストより理解しやすい
この3つが挙げられます。
もちろんメモりながら
音声を聞くのが一番いいですよ。
でも、初めのうちは
流し聞きでも全然OKです。
何もやってない時よりは
100倍はましですからね。
そうやって少しづつ簡単な
ハードルから乗り越えていきましょう。
そうすればいつかもっと
できるようになります。
一番良くないのが
完璧主義に陥ることですからね。
僕も今でも寝る前とかに、
勉強になりそうな人の音声動画を
流して寝てますからね。
寝る前だと記憶も整理されて
より知識も定着しやすいですからね。
朝仕事行く前とかに
聞くのもいいと思います。
すごくモチベも上がって
1日のやる気も変わりますから。
とにかく自分の脳をあまり使わないで
楽に勉強できるのが1番音声動画の
いいところかもしれませんね。
【平均6分】日本人の社会人の勉強時間が超絶ヤバイ件についてまとめ
【平均6分】日本人の社会人の勉強時間が超絶ヤバイ件について
まとめると、
1、勉強するメリットがわからないから
2、人は楽な選択肢に流れる
3、危機感が足りない
4、逆にチャンスと捉える
5、音声学習する
勉強ってのは本来楽しいもの
なんですよね。
ドラクエだって、
新しい街に行くとテンション
めちゃ上がりますよね?
新しい武器を買えたり、
カジノがあったり、
イベント起きたり楽しいこと
いっぱいですよね。
勉強もそれと一緒です。
勉強しまくって新しい知識に触れて
どんどん自分のレベルを上げていきましょう。
今からでも頑張って勉強すれば
少なくとも中の上くらいは狙えると
思いますからね。
東大卒とか超強い人に勝たなくても
いいです。
ライバルが弱いところで
1位を取れればなんとかなりますからね。
まあ、最初は勝ち負けとかに
こだわらずに勉強していっても
いいと思います。
とにかく自分の楽しいこと興味のあることから
勉強を始めていきましょう。